水耕栽培は土を使わないので手を汚さず植物を栽培できます。 |
||||||
トップメニュー | 商品カテゴリ一覧 | お支払・配送について | 運営者の紹介 | お問い合わせ | 会員登録 | カートの中 |
水耕栽培のQ&A | 学校や公共施設で購入の方 | 植物工場の研究用 | まとめ買いの方 |
店長の水耕栽培日誌 | 水耕栽培の情報ブログ、栽培のコツや園芸用品の使い方 |
お支払方法
送料無料
お配送方法
商品カテゴリー
各メーカー
各種培養液の作り方
⇒BIO BIZZ配合/COCO Mix・Light Mix編⇒BIO BIZZ配合/ALL MIX編 ⇒GHE Flora配合目安/水耕編 ⇒GHE Flora配合目安/土耕編 ⇒GHE Flora DUO配合目安/水耕編 ⇒GHE Flora DUO配合目安/土耕編 ⇒ダッチフォーミュラ配合目安/水耕編 ⇒ダッチフォーミュラ配合目安/土耕編 ⇒canna配合目安/水耕栽培編 液体肥料について
⇒液肥の選び方,有機/化成どっち?⇒開花促進剤で生長をコントロール。 ⇒アミノ酸肥料の効力!! ⇒発根促進剤の効力/検証してみた 炭酸ガスについて
⇒炭酸ガスと光合成について
培地について
⇒ロックウールの紹介⇒スポンジの紹介 ⇒ハイドロボールの紹介 pH値について
⇒PH値測器の使い方⇒なぜPH値を測定するのか? ⇒培養液のPH値を適正に調整する 発芽・育苗について
⇒ヒータマットの使い方!!⇒寒い時期の植物育成 水耕栽培キットについて
⇒水耕栽培システムの紹介⇒酸素補給は水耕栽培に大事 ⇒システムによって変える培地 ⇒エアレーションシステム編 ⇒ドリップシステム編 ⇒エアロポニックシステム編 植物育成ライトについて
⇒LED,蛍光灯,MH/HPSの比較⇒植物育成ライトの選び方 ⇒グロウボックスと換気ファンの関係 ⇒リフレクターの選び方 ⇒植物栽培に適した、脱臭フィルター 水耕栽培について
⇒水耕栽培のながれ⇒定植の仕方 ⇒クローン栽培の方法 ![]() ![]() |
GHE Floraの培養液の作り方培養液を作る際の心得![]() あり、それ以外に開花促進剤や肥料抜き剤や天然植物活性剤 などこれらを生長段階に分けて配合を変えていきます。 もちろん基本肥料だけでも植物は育ちますが、さらに植物の向上を目指 すのであれば、植物活性剤などを一緒に使用することをお勧めします。 ■培養液を作る際の注意点 1.GHE Floraは10リットルの水に対しての配分量を目安にご紹介します。 2.液体肥料は原液のまま混ぜるの危険ですので絶対にやめて下さい。水に溶かしながら混ぜて下さい。 GHE Floraの使い方 生長初期 GHE Floraシリーズ 水耕栽培編![]() 種を植えて発芽後に発根を促進させるために使うのが 基本肥料であるFlora GroとBloomとmicroでこれに 天然植物活性剤であるDiamond Nectarを加えて培養液を作ります。 この段階では根を強化していくのに適している植物活性剤です。 biobizzのイメージ
生長期 GHE Floraシリーズ 水耕栽培編![]() 土壌内に蓄積した塩分や残留肥料成分を除去する肥料抜き剤です。 肥料焼けを予防と植物にかかるストレスを軽減し、 培地を肥沃にしてくれるそうです。 使用する場合は2時間位、 水で希釈したGHE Flora Kleenのみを 循環させてから一度流して生長初期と同じ肥料を与えましょう。 10リットルの水に対して biobizzのイメージ
開花前期 GHE Floraシリーズ 水耕栽培編![]() 生長期と同じ要領で肥料抜き剤を使用して培地や水耕栽培キット又は土壌の や残留肥料成分を除去してから基本肥料であるFlora Gro/Bloom/microと 天然植物活性剤であるDiamond Nectarを加えて培養液を植物に与えます。 10リットルの水に対して biobizzのイメージ
開花後期 GHE Floraシリーズ 水耕栽培編![]() 花を咲かせ実を付ける植物では実を付ける時期にあたります。 肥料抜き剤で残留肥料成分を除去した後に開花前期と同様の 培養液にとプラスして開花促進剤である『GHE Ripen』を加えます。 10リットルの水に対して biobizzのイメージ
まとめ水耕栽培の培養液が減った分だけ、希釈した培養液を追加して下さい。 なお安定栽培の為、1週間に一度水耕栽培の培養液を更新することをお勧めします。 1週間が過ぎるとPH値が基準に達しなくなり植物の生育に影響を及ぼす場合がございます。 また酸素が必要なので、1日一度手で培養液をかき混ぜたりエアポンプなどで空気を補給して下さい。 |