ウドンコ病になった!? トマトの育て方
前回の記事 トマトの生長期66日~79日の育て方では
トマトの水耕栽培で
70㎝に伸びた様子を紹介させて頂きました。
今日の記事は室内水耕栽培のトマト栽培で
ウドンコ病になった!?という記事に
したいと思います。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭菜園 室内 水耕栽培(ハイドロカルチャー)
 トマト 作り方
当時は昨年の9月23日で 外22~10℃ 室内26℃
当時の9月末の北海道は結構寒くなってきて、
夜は特に寒かったです。
さてこの頃のトマトの栽培ですが、
種植えか104日、発芽してから89日、定植から81日で、
110cmになり、20節に伸びました。
前回書いたのが10日前の記事では70㎝、12節でした。
 (水耕栽培 トマトの育て方④ 生長期66日~79日 )
この10日間で40㎝、8節伸びた事になり、
一日平均で4cm伸びた事になる。
室内水耕栽培の条件は以前と一緒で
室内水耕栽培(ハイドロカルチャー)なので太陽光の代わりに
一定の時間は(ライトON16時間 OFF8時間)
植物育成ライト(生長用)でしっかり光があたっています
 
室内温度は26℃前後でトマトの
栽培適正温度にキープ出来ていますし、
PHは6.0の弱酸性でトマトの栽培には
最適な数値をキープしています。
※PHの詳しい説明はこちらで
こんなに伸びたんだなと思いながら
写真を撮っていましたが、
根も多くなってきていて
生長の勢いに乗った時期だったんだと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
9月25日 外22~10℃  室内26℃
トマトが病気になってしまいました。
苗の中間部のあたりの葉から白い斑点が
出てきてしまいました。
これはウドンコ病のようです。
原因としては
窒素過多、風通しの悪さ、空中の乾燥、湿度過多が
考えられるのですが
まずは『窒素過多』ですが
僕が使っている培養液
『GHE FloraDuo』のレシピは
生長期の初期は
10ℓの水に対して各5mlを混ぜて使います。
ですが生長期の後半は
10ℓの水に対して『GROW』を15mlと
『BLOOM』を5mlこの分量でまぜます。
トマトの身長が110㎝を超えてきたので
生長期後半のレシピに変えた途端に
ウドンコ病の白い斑点が出てしまいました。
この分量で増えた
窒素が多く配合されていて窒素過多になっていると思われます。
風通しの悪さ、空中の乾燥は
一日に一回は換気していますし、
扇風機でも風を送っています。
乾燥に関しては
夏を過ぎ多少乾燥はしていますが、
まだ心配な範囲ではないと思います。
しかし湿度過多は9月の末とはいえ26℃前後に
なっていましたので湿度は少し高い感じになっています。
なので、この湿度も原因の一つとも考えられます。
窒素過多も大きな原因だと思うので、
以前のレシピの
水10ℓに対して各5mlを混ぜた培養液に
戻して様子を見てみたいと思います。
次回の記事
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
Posted: 火曜日, 1月 21st, 2014 @ 7:23 PM						
Categories: トマトの水耕栽培.
												
Subscribe to the comments feed if you like.
						
													You can leave a response, or trackback from your own site.
						
												
					
				





 有機肥料
有機肥料 液体肥料
液体肥料 植物活性剤
植物活性剤 炭酸ガス発生剤
炭酸ガス発生剤 ロックウール
ロックウール スポンジ
スポンジ ハイドロボール
ハイドロボール 苗ポット
苗ポット 鉢/ポット
鉢/ポット 水耕栽培キット
水耕栽培キット 水耕栽培装置
水耕栽培装置 PH測定器
PH測定器 発芽、育苗に
発芽、育苗に 植物育成ライト
植物育成ライト リフレクター
リフレクター 安定器
安定器 換気用具
換気用具 グロウボックス
グロウボックス 

 
 















