トマトの水耕栽培 生長期43日~55日の育て方
前回の記事はトマトの定植作業 で
トマトの室内水耕栽培での
定植作業を紹介させて頂きましたが、
今日の記事はトマトの水耕栽培の
生長期43日~55日までの
様子をまとめた物を紹介させて下さい。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
室内 水耕栽培(ハイドロカルチャー)
 トマト 作り方
当時は昨年の8月8日 外32~27℃ 室内27℃でした。
当時の北海道も本格的に夏になり
連日真夏日や熱帯夜が続いていましたが、
この暑さにもトマト 栽培は順応しているようで、
種植えから58日、発芽してから43日、定植から35日で、
平均で25cmになりなりました。
相変わらず室内水耕栽培なのでこんな感じに
栽培していて植物育成ライトは
メタルハライドライト(生長期用)を使用して、
ランプのON時間は16時間に設定しています。
※8月8日のトマト水耕栽培(ハイドロカルチャー)   
         ⇩⇩⇩
写真では分かりずらいですが鉢の下部から
根が出てきました。
        ⇩⇩⇩
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
当時は8月20日 外31~24℃  室内31~26℃
 室内温度は30℃を超える日も出てきています。
当時8月20日のトマトの水耕栽培は
種植えから70日、発芽してから55日、定植から47日で、
平均で45cmになり、6節に伸びていました。
※8月20日のトマト
       ⇩⇩⇩
支えがないと立っていられなくなっています。
これまでは一日平均1cmだったのが、
平均1.6㎝まで伸びているし鉢の下部からは
根が多くなり伸びてきています。
 
 ※8月20日のトマトの根
         ⇩⇩⇩
トマトの生長適正温度は20℃~25℃と
一般的にはなっているんですが、
この当時の室内温度は30℃前後でしたので
トマト 栽培では30℃前後でも活発に
生長するのではないでしょうか。
次回はトマトの水耕栽培の続きを紹介していきたいと思います。
次回の記事
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
Posted: 土曜日, 1月 18th, 2014 @ 5:15 PM						
Categories: トマトの水耕栽培.
												
Subscribe to the comments feed if you like.
						
													You can leave a response, or trackback from your own site.
						
												
					
				





 有機肥料
有機肥料 液体肥料
液体肥料 植物活性剤
植物活性剤 炭酸ガス発生剤
炭酸ガス発生剤 ロックウール
ロックウール スポンジ
スポンジ ハイドロボール
ハイドロボール 苗ポット
苗ポット 鉢/ポット
鉢/ポット 水耕栽培キット
水耕栽培キット 水耕栽培装置
水耕栽培装置 PH測定器
PH測定器 発芽、育苗に
発芽、育苗に 植物育成ライト
植物育成ライト リフレクター
リフレクター 安定器
安定器 換気用具
換気用具 グロウボックス
グロウボックス 

 
 















