水耕栽培でミニトマトを収穫…そして植物育成ライトを増やす!
室内 水耕栽培でトマトが100個収穫
前回の記事
冬でも室内で植物育成LEDバーを使って、
肥料はハイポニカを使って
ミニトマトを水耕栽培する様子を紹介していきましたが
定植後、112日後の室内は21℃、54%でした。
前回の記事の 【水耕栽培でトマトを作る‼100日目】では
ミニトマトを10粒程度収穫出来たという内容でしたが
前回の収穫から12日で、
今回は30粒程度収穫出来ました。
水が無くなったら、ハイポニカで培養液を足すだけで
たいして、手間がかからず収穫出来て
味も、酸味と甘みのバランスが良かったです。
・・・・・・その14日後には
またまたミニトマトも実が付いてきています。
小さいながらも収穫していきます。
今回は60粒程度収穫出来ました。
定植から126日までに
100粒収穫する事が出来ました。
しかし、反省点として
収穫したミニトマトのサイズは2cm程度で、小さいという事です。
この栽培で使っている植物育成LEDバーは1本が45Wなので
光量が少ないので、トマトのような光量を多く必要な植物にはパワーが
やはり、足りなかったようなので
2段で育てているので1段だけ
植物育成LEDバーを2本がまえにして
1本の栽培と2本にした時の
ミニトマトの実のサイズを比べてみたいと思っております。
下段だけ植物育成LEDバーを2本入れてみましたが
写真では分かりずらいですが、見た目はかなり明るくなりました。
次回に続きます。
























有機肥料
液体肥料
植物活性剤
炭酸ガス発生剤
ロックウール
スポンジ
培養土
ポット
水耕栽培キット
PH測定器
発芽、育苗に
植物育成ライト
リフレクター
換気用具
グロウボックス